初詣
年が明け4日目、そろそろお正月気分も抜けてきた頃でしょうか。
皆様、風邪など引いていませんか?
我が家は例年ですとお正月は自宅でゆっくりしている時間が多いのですが、今年は1日から毎月参拝している神社へお参りに行かせてもらい、充実したお正月を過ごさせてもらいました。
小國神社、井伊谷宮、五社神社へ毎月参拝しておりますが3社ともとても混んでおり渋滞から参拝まで時間がかかりましたが、前もって混む事を承知しておりましたのであまり苦ではありませんでした。
行きから帰りまで時間はかかりましたが、お正月に参拝に来られたことが大変嬉しく、年明け早々にお参りができ感謝でいっぱいになりました。
無事、新年のご挨拶ができありがたいです。
お正月で混んでいるんだろうなと思いながらも思い切って行って良かったです。
私達は平日休みが多いので、どこへ行っても空いている時が多く、あえて混んでいる日に動くことはあまりありません。
でも今年は行ってみよう思い動いてみたのですが、最初から混んでて当たり前と割り切って行ったので実際混んでいても仕方ないと割り切りイライラもなく過ごすことができました。
“こうなるんだろうな”と分かっていることは、嫌な事でも受け入れやすい事はありますよね。
最初から期待しない、こうなるかもだけど仕方がないかなとか、構えるというか緩く捉えておくと、後起こることに期待しなくて受け入れやすい状態になるから機嫌を損ねる事もなく受け入れることができやすくなるんでしょうね。
期待心を持ちすぎると裏切られたとか、イライラを持ってしまうことが多くなってしまうかも…
良い具合に何事にも期待し過ぎないことは意識していった方が生きやすいと感じることはあるでしょう。
ちなみに私は家族には良い意味で期待心は持ち過ぎない(持たない)ようになったら、さらに生きることが楽になりました。
うん?生きることって大袈裟な…具体的にどういうこと?って思われるかもしれませんが。
機会がありましたらお話しさせて頂きます。
