思考の癖

何か不安な事や不満な事があると、そこから妄想の世界に入り、自分で負の思考を大きくしてしまうことがあります。

「あの人はあんな風に言ってたけど、きっと心の中では私の事悪く思っているんだ」と、悪い捉え方をしてしまうと、そこから負のループが始まります。

このループが始まってしまうと、日常の小さな失敗も凄く落ち込んだり、イライラしやすくなったり、言葉がきつくなり人間関係にも影響が出てきたりする場合があります。

怒りや悲しみは無駄にエネルギーを消耗するので疲れの原因にもなります。

人には“思考の癖”があります。

あなたは自分の“思考の癖”を知っていますか?

この“癖”を知っておくと、人間関係の問題解決にも役立つし、生きていくことが楽になるかもしれません。

写真は先月に行きました伊勢神宮の写真です。お天気は曇り空でしたが、清らかな空間の中でとても気持ち良い時間を過ごさせて頂きました。

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次